苔玉教室を開催しました。
みなさんこんにちは、リビングウェルです。
7月22日(日)、リビングウェルショールームにて
「はじめての苔玉教室」を開催しました。
教えてくださる先生は、当店の定期イベント「わくわく祭り」で軽石工芸作品の展示をしていただいています山根さんです。
苔玉に使う観葉植物にはシュガーパインを用意していただきました。
まずはシュガーパインの土を軽くおとし、根っこを写真ぐらいにカットします。
つぎに握りこぶし大のケイ土(水を含ませてあります)に
水はけがよくなるお薬をまぜてコネコネします。
このときに、土の玉を自分の好きな形に整えます。
まんまるくしてみたり、ボテッとおはぎのようにしてみたり・・・さまざまです。
コネコネした土に先ほどのシュガーパインの根っこを包みます。
おはぎを作る要領と一緒ですね。
みなさん楽しそうにお話しながら手もしっかり動かして大変器用です。
さて、ここで苔シートが登場。
先ほどのシュガーパインを苔で包みます。
キュッキュッキュと抑えるように包みます。
苔と茎の境目はスッキリさせたほうが見栄えがよくなるそうなので、きれいに押し込みます。
最後に細い糸でクルクル苔玉を巻きます。
糸が切れないように注意しながら・・・。
完成です。
夏は涼しげなガラスの器に、冬は和食器の器にいれると季節感も楽しめます。
半日陰のところに置いて鑑賞するのがベストです。
私も参加させてもらったのですが、それはそれは楽しかったです(笑)
苔玉をするにはまだ早い年齢かな?と思いきや、決してそんなことはないんですね~。
最近は20代女子も苔玉教室に通う人もいると聞きますし・・・。
盆栽のように手入れが難しくないので霧吹きなどで水をあげて玄関においてみようと思いました~。
7月22日(日)、リビングウェルショールームにて
「はじめての苔玉教室」を開催しました。
教えてくださる先生は、当店の定期イベント「わくわく祭り」で軽石工芸作品の展示をしていただいています山根さんです。
苔玉に使う観葉植物にはシュガーパインを用意していただきました。

まずはシュガーパインの土を軽くおとし、根っこを写真ぐらいにカットします。

つぎに握りこぶし大のケイ土(水を含ませてあります)に

水はけがよくなるお薬をまぜてコネコネします。
このときに、土の玉を自分の好きな形に整えます。
まんまるくしてみたり、ボテッとおはぎのようにしてみたり・・・さまざまです。

コネコネした土に先ほどのシュガーパインの根っこを包みます。
おはぎを作る要領と一緒ですね。

みなさん楽しそうにお話しながら手もしっかり動かして大変器用です。

さて、ここで苔シートが登場。

先ほどのシュガーパインを苔で包みます。
キュッキュッキュと抑えるように包みます。
苔と茎の境目はスッキリさせたほうが見栄えがよくなるそうなので、きれいに押し込みます。

最後に細い糸でクルクル苔玉を巻きます。
糸が切れないように注意しながら・・・。

完成です。
夏は涼しげなガラスの器に、冬は和食器の器にいれると季節感も楽しめます。

半日陰のところに置いて鑑賞するのがベストです。
私も参加させてもらったのですが、それはそれは楽しかったです(笑)
苔玉をするにはまだ早い年齢かな?と思いきや、決してそんなことはないんですね~。
最近は20代女子も苔玉教室に通う人もいると聞きますし・・・。
盆栽のように手入れが難しくないので霧吹きなどで水をあげて玄関においてみようと思いました~。