こんにちはリビングウェルです。 | | | | | | | | | |
いいお天気ですね~ | | | | | | | | | | |
今日は、朝から運動会を開催する合図の花火がパンパン鳴っていました。
| | | | | |
雲一つない青空、まさに運動会日和です。 | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
運動会かぁ・・なんだか懐かしいです。 | | | | | | | | |
朝四時に起きて、お重箱に何段もお弁当を作った記憶も遠い昔の事のような気が。
| | | | |
見栄を張って、普段作らないような華やかなお弁当にしたくて張り切りすぎて前日から悪戦苦闘 していました。 | | |
ふたを開けた時のみんなの「うわー美味しそう」という声が聞きたいだけで頑張れたものです。 | | | | | |
子供が小さい時は、行事も多くて、忙しくて大変でしたが、振り返ってみると、みんないい思い出です。
| | | | |
子育て真っ最中のお母さま方、がんばってください!! | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
話は変わりますが・・ | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
今年もまたこの季節がやってきました。
栗の渋皮煮 | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
思い起こせば数年前、作人五郎氏に「栗をたくさんもらったから、これで渋皮煮を作って!!」
と言われたのがきっかけでした。 | |
| | | | | | | | | | | |
顔を見合わせた社員AとB | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | |
A「渋皮煮? 作ったことある?」
B「ないでーす。(キッパリ即答)」
A「げげっ、どうする?」
B「クックパット!!」 | | |
| | | | | | | | | | | |
主婦20年もやっているのに、いまだかつて、栗の渋皮煮なるものを作ったことがなく、やばいと 思いました。
おそらく作人五郎氏のお宅には、なんでもササッと作れる凄腕の方がいらっしゃるのでしょう。
でもでも、、、うちの会社にはいません(笑)
ですが今はとてもいい時代です。 |
ちゃちゃっと検索すれば、とてもいいレシピがあるある♪ | | | | | | | |
これをきっかけに、あれから毎年、何回も作らせていただき、だんだんコツをつかんで年々少しずつ 上達してきました。 | | | |
時には来店されたお客様のお茶うけにしてみたり・・
とてもいいお料理を覚えることができました。 | | | |
簡単に作り方を・・
栗は一晩水につけておきます
栗のおしりのザラザラした部分の少し上に切り目を 入れて皮をむきます
渋皮に傷をつけないように注意!!
重曹を入れて弱火で10分コトコト煮ます。
途中水を2回ほどかえます。 その時、渋皮についた汚れと筋をていねいに取ります。
(3回目は重曹なしで煮ます)
砂糖を入れて煮詰めましょう。
はい出来ました ♥
皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
| | | | | | | | |