流鏑馬見に行きました。
こんにちは、リビングウェルです。
昨日は勤労感謝の日で、各地でたくさんのイベントが開催されていましたね。
私は、末吉町の住吉神社で開催された「流鏑馬」を見に行きました。
テレビでは何度か見たことがありますが、生・流鏑馬は今回が初めて。
コースは、神社入口の大鳥居から本殿に上る階段下までの約250m。
前日は一日中雨だったので、この日の馬場は稍重。
全力疾走する馬の手綱から射手が手を離し、的をめがけて弓を射る姿をは圧巻でした。
射手は10代~社会人の精鋭たち。
短いですが、生・流鏑馬の迫力をアップしましたので、ご覧ください。
馬との距離が近すぎて、馬の走る音が地面を伝わって自分の身体にも響いてくるこの感じ。
感動でちょっと泣きそうになりました(:_;)
鹿児島は高山の流鏑馬も有名ですね。
高山の流鏑馬は射手の矢が的にビシッと刺さるタイプで、住吉神社の流鏑馬は射手の矢が的に当たって割れると花びらがパァァァっと散る仕組みになっているようでとても見栄えのするものでした。
見事に的に当たった矢と、割れた的は神社の御朱印が押されて各1000円で販売されていました。こういう縁起が良いものは買っておきたいですよね(^^)
鹿児島県の流鏑馬は、3つの神社で毎年開催されているようです。
肝属郡肝付町の四十九所(しじゅうくしょ)神社 10月第3日曜日
曽於市の住吉神社 11月23日(←今回紹介した流鏑馬)
日置市の大汝牟遅(おおなむち)神社 11月23日
来年は四十九所神社と大汝牟遅神社の流鏑馬も見に行くぞ(^^)/